« 「地域枠離脱者は専門医認定せず」は初めの一歩になるか | トップページ

2020年7月26日 (日)

今日のぐり:「にぼし家」

先日報じられていたのがこちらのニュースです。

炎が迫るバルコニーで放り投げられた3歳児、元フットボール選手が見事キャッチ(2020年7月11日テックインサイト)

アメリカのアパートで火災が発生し、バルコニーに追い詰められた母親が3歳の息子を地上にいる男性めがけて放り投げた。その瞬間、元フットボール選手だった別の男性が現れて無事に男の子をキャッチした。しかしその後、母親は部屋に残された娘を救出するために戻り、娘は助かったものの母親は亡くなってしまったという。『The Sun』『Mlive.com』などが伝えた。

今月3日、米アリゾナ州フェニックス市のアパートで火災が発生した。友人の部屋にいたフィリップ・ブランクスさん(Phillip Blanks、28)は「火事だ」という叫び声を聞き、裸足でアパートの外へ飛び出した。
外からアパートを見上げると、大きな炎と煙に包まれたバルコニーに親子の姿があった。のちにレイチェル・ロングさん(Rachel Long、30)と3歳の息子だったことが分かったが、目撃者によるとこの時点でレイチェルさんの身体に引火しており、緊迫した状況だったという。バルコニーの真下では男性が待機しており、子供をキャッチするのを待ち構えていた。
フィリップさんは下にいた男性が受けとめることができないかも知れないと直感で判断し、子供が落とされる瞬間に走り出して間一髪で男の子をキャッチした。

その瞬間について、フィリップさんは「一瞬の出来事だったのではっきりとは覚えていません。キャッチしようと走り出した時にはその男の子しか見えていませんでした」と明かしている。
実はフィリップさん、元アメリカ海兵隊員で現在はボディガードとして働いている。高校時代にはフットボール選手として活躍しており、日々のトレーニングやボールをキャッチする経験が功を成したようだ。「まさに私のやるべきことでしたね。キャッチの仕方も分かるし、何より人を助けることが私の仕事です」とフィリップさんは語っている。
(略)

残念ながら母親は助からなかったそうですが、何にしろ子供だけでも助かって良かったと言うべきでしょうか。
本日はフィリップ氏の活躍に敬意を表して、世界中からまさに危機一髪と言うべき危険な状態を報じるニュースを紹介してみましょう。

80代、クマに襲われ「吹っ飛ばした気が」(2020年7月17日日テレニュース)

16日夕方、広島県北広島町で、80代の女性が自宅の裏庭でクマに襲われ、けがをしました。

クマが現れたのは北広島町阿坂の民家です。16日午後5時半頃、「クマに頬を引っかかれた」と女性から消防に通報がありました。女性は80代で、自宅の裏庭で夫と草抜きをしていたところ、1頭のツキノワクマが現れ、顔を数か所、爪で引っかかれたということです。
クマに襲われた佐々木瑠美子さん(82)「立ち上がったらクマがそこにいて、こう来た。私の顔をめがけてバッと来て『キャーッ』っと言って、私が吹っ飛ばしてたたいたみたいな気がする」

広島県によると、今年6月までに県内のクマの目撃情報は252件ありましたが、人が襲われたのは今回が初めてです。

ええ、まあ、吹っ飛ばした気がするそうですが…何にしろ佐々木さんの無事を喜ぶべきでしょうね…
このところの大雨被害で水に絡んだ災害も続いていますが、こちら間一髪水難から逃れ助かったと言うニュースです。

高齢者が用水路に転落、猫が発見 救助のきっかけ、富山南署が表彰(2020年6月27日共同通信)

 富山南署は27日、富山市青柳新で用水路に転落した高齢男性を救助したとして会社員新田知子さん(45)ら近くに住む男女5人と、男性の存在を知らせて救助のきっかけをつくったとして新田さんの雌の飼い猫「ココ」の功績をたたえ、5人に感謝状を、ココにはキャットフードをそれぞれ贈呈して表彰した。

 同署によると、16日午後7時半ごろ、現場近くを散歩していた山口昭美さん(77)が用水路の中をじっと見つめ、不思議な動きをしているココに気付いた。視線を追ったところ、幅60センチ、深さ40センチ、水深15センチの用水路に男性があおむけに倒れているのを発見した。

これはココが表彰されてしかるべきでしょうが、キャットフードとはなかなか気が利いていますね。
海外からのニュースですが、こちら何もわざわざ…と思ってしまう事故のニュースです。

「憧れのスパイダーマンになれる」危険な毒蜘蛛にわざと噛まれた3兄弟、恐ろしい症状に襲われる(2020年5月26日ユルクヤル)

南米ボリビアのチャヤンタ村で先日、8歳と10歳と12歳の兄弟が猛毒を持つ「クロゴケグモ」に襲われた。3兄弟は憧れのスパイダーマンになるためわざと噛まれたようだ。

この日、羊の面倒を見ていた3兄弟は「クロゴケグモ」を発見した。
映画『スパイダーマン』ではクモに噛まれた主人公が特別な力を得る描写があるため、少年らは自分も噛まれれば憧れのスパイダーマンになれると考えたようだ。棒でつつくなどして毒蜘蛛を挑発していたという。

クモに噛まれた少年らは、筋肉の激しい痛み、けいれん、発熱などの症状が襲う。近くの医療センターで薬を処方されたものの効果はなく、症状は悪くなる一方だった。
その後3兄弟は首都の小児病院に搬送され、血清投与の5日後に無事回復したようだ。

「子供にとってはすべてリアルなのです。映画も、夢も、現実になりうる。そして私たちには子供たちが希望なのです」と厚生労働省のビルヒリオ・ピエトロ所長は保護者に警告している。

子供は何をするか判らないとは言いますが、方向性は違えど似たような無茶はどこの国の子供もやっているような気もします。
最後に取り上げるのは九死に一生を得た男性のニュースですが、一体何を思ったのか記事から紹介してみましょう。

「便秘に効く」と肛門からウナギを挿入した男性 腸を突き破られ危険な状態に(2020年6月26日テックインサイト)

「ウナギが便秘に効く」と信じ、体長約40センチの生きたウナギを肛門から挿入した中国の男性が腹部の激痛を訴えて病院に搬送された。男性には緊急手術が行われたがウナギは腸を突き破っており、もう少し遅ければ命の危険もあったという。『LADbible』『Mirror』などが伝えた。

激しい腹痛を訴えて中国・広東省東莞市黄江医院に搬送されたのは50代の男性で、便秘の治療のため生きたウナギを肛門から挿入していた。男性は1週間ほど腹痛が続いていたが、搬送時にはコミュニケーションを取ることも難しい状態で、感染症による敗血症ショックを起こしていたという。
同医院のリー・ジェン外科医は「CTスキャン(コンピュータ断層撮影)の結果、腹腔に異物があるのが確認できましたが、それが何なのかは判別できませんでした。次に大腸内視鏡検査を行ったところ、男性の腸内にタウナギ(Asian swamp eel)を発見したのです。我々は直ちに手術を行い、ウナギを摘出することになりました」と語り、さらに驚くべき事実を明かした。
「開腹した患部には糞や膿が溜まり、酷い感染症を起こしていました。ウナギはすでに死んでいましたが、肛門から入ったウナギはS状結腸部分に穴を開け、そこから漏れた糞が腹腔に溜まったものと思われます。」

男性はすでに退院しているが、リー医師は「男性はあのタイミングで手術をしなければ手遅れになっていたでしょう。生きたウナギで便秘が治るというのは迷信に過ぎません」と明かし、命に関わることなので絶対に真似をしないようにと呼びかけている。
ちなみに今年1月にも「ウナギは便秘に効く」と信じた中国の男性が、2匹のウナギを生きたまま飲み込んで緊急手術を受けていた。

何とも不可思議なCT画像も添付されているのですが、果たして実際に便秘に効果があるのでしょうかね。
しかし記事にもある経口摂取の事例などウナギはまだ生きていたのだそうで、その生命力には驚くばかりですね。

今日のぐり:「にぼし家」

倉敷市西部の新倉敷駅前に位置するこちらのお店、近隣に名の知れた人気のラーメン店ですが、相変わらず繁盛していらっしゃるようです。
これだけ人が狭い店内に押しかけると三密どころではない状況ですが、中小の飲食店はコロナ対策にも苦労されていることでしょう。

今回はベーシックなラーメンにネギをトッピングで追加してみましたが、追加分の刻みネギは別に小鉢で提供されます。
こちらのネギはなかなか好みの刻み加減なんですが、軽くスープに浸して一緒にレンゲで口にすると良い具合に感じます。
ただ魚出汁の効いたスープはいいのですが以前からやや醤油ダレが強めに感じていて、今回もやはりスープに対して少し過剰でバランスが悪い印象を受けますね。
以前にこちらでいただいた味噌ラーメンもやはり塩分強めな印象でしたが、こういう味のバランスが好まれる地域性なのかも知れません。
中細麺も味はいいのですが、デフォで少し硬すぎるほどの硬めの茹で加減はやり過ぎな気もするのですが、まあこれは好みの範疇でしょうか。
全体としては何でしょう、うまいまずいで言えば普通にうまいラーメンだとは思うのですが、昔初めてこちらで食べた時ほどの満足感は感じられなかったでしょうか。

接遇面では繁盛店だけに手際の良さが最優先と言う感じですが、忙しい中にも破綻させず要領よく回されているのはさすがに手慣れたものですね。
しかしこちらで久しぶりに食べて見るとお客の入りは全く比較にならないのですが、近隣の「うなりや」さんはもっと評価されてもいいとも感じました。

|

« 「地域枠離脱者は専門医認定せず」は初めの一歩になるか | トップページ

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。