コロナウイルス対策、間違った情報はスルーするとして
拡大が続く新型コロナウイルス感染症に関して、先日厚労省から無症状感染者や軽症患者は入院させず自宅や宿泊施設で療養させる方針への転換が示されました。
欧米などでは患者急増により医療リソースが食い潰され、医療崩壊と言うべき状況に陥りつつある現状を考えれば、まずは妥当な方針ではないかと思います。
一見軽症に見えても一気に重症化する事例もあるとは言え、基本的に大多数は軽症で済む疾患ですから、全てを感染症専門施設で引き受けるのはどだい無理な話です。
次はいつ一般病院や診療所で軽症患者を引き受けるようになるかがターニングポイントだと思いますが、まずは簡易な診断や治療の普及が求められるところですね。
コロナ騒動に関連して、このところ出所、真偽不明の様々な情報が世間を賑わせており、すでにそのうちの多くは事実に反していることが判明しています。
ただその中にあってある程度事実に基づくことなのでは?と思わさせる話も混じっているのがやっかいなところですが、先日以来話題になっているのがBCG問題です。
コロナの感染者数や死亡率とBCG接種率に逆相関があるのでは?と言う説が流布され、日本株など特定BCG株の接種を義務化している国が患者が少ないのは事実のようです。
これもたまたまそうなのか、現時点ではそう見えるだけで今後の経過で全く話が変わってくるのかはなんとも言えませんが、海外では治験も始まったと報じられています。
「BCGワクチン」が新型コロナ予防に効果? 海外で治験開始も期待しすぎは禁物(2020年3月29日zakzak)
新型コロナウイルスのワクチン開発に世界各国がしのぎを削るなか、結核を予防する「BCGワクチン」の新型コロナウイルスへの予防効果を見る治験が始まることが「サイエンス」(電子版)のニュース記事に登場し、注目されている。別にオーストラリアの研究所も臨床治験の開始を発表した。日本ではBCGの定期接種が行われているが、これは人類の希望となるのか? 京都大大学院医学研究科の医師でジャーナリストの村中璃子氏が緊急寄稿した。
一般にワクチンは、麻疹ワクチンであれば麻疹を、インフルエンザワクチンであればインフルエンザをというように、特定の病原体に対する1対1の予防効果を示す。
しかし、あるデンマーク人の研究者グループが2015年、「BCGワクチンは細菌の感染症である結核を予防するだけでなく、免疫システム全体を強化し、ウイルス一般への感染や重症化を予防する効果がある」とする論文を発表した。
(略)
前出の論文には科学界から賛否両論の声が上がり、評価は定まっていないが、オランダでは今週中にも、このBCGの効果に注目している研究者たちが新型コロナウイルス感染のリスクグループである医師や看護師1000人を対象とした、BCGワクチンの新型コロナウイルス予防効果を評価する治験に着手する。
ギリシャでは、新型コロナウイルスが出現する以前から、感染症が重症化するリスクの高い高齢者を対象としたBCGワクチンの治験が始まっており、オランダの治験と合わせて効果を見ていくことになるという。「人と人との距離を取る」「手を洗う」など、世界はまだ、ごく基本的な対策でしか新型コロナウイルスと闘うことができないという現状のなか、すでに安全性が確認され、安価に大量生産できるBCGワクチンに寄せる期待は大きい。
しかし、BCGには、新型コロナウイルスはおろかウイルス全般の活動を抑える、確たる証拠もまだ得られていない。期待し過ぎは禁物だ。
ちょうど先日は日本ワクチン学会から見解が示され、現時点では肯定も否定も出来ないし、コロナ予防のためにBCG接種を行うことも推奨しないとされています。
日本人の場合は大多数がすでにBCG接種済みですからどのみち意味は少ないでしょうが、それだけに罹患者とBCG接種歴については今からでも簡単に調査できることですね。
多少なりとも予防的効果はあるとなれば、もともと大多数の国民に接種されてきたものですから集団免疫として活用していくには使い勝手がいい手段になりそうです。
もう一つ、このところ世間を騒がしているのが国が決めた全世帯に布マスクを2枚ずつ配布すると言う方針の是非で、どちらかと言えば否定的意見が多いように見えます。
何故世帯に2枚なのか?など突っ込みどころが多い話ですが、特に感染防御の観点では必ずしも有効性が高くないと言われてきた布マスクと言う点でひっかかるようです。
特に一部メディアは政権攻撃とも絡めて散々な批判を浴びせているようですが、その報道自体が事実に基づいていないと言う批判も提示されていますね。
朝日新聞の「WHOは『布マスクどんな状況でも勧めない』」記事は誤解生むのでは?(2020年4月3日Yahooニュース)
朝日新聞が4月2日に公開した「布マスクは有効? WHOは「どんな状況でも勧めない」」との記事が物議をかもしています。
具体的にはタイトルでは「どんな状況でも勧めない」とあるのに対し、記事末では専門家が「他人にうつさないという目的を考えれば、『つけない』という選択肢はない」と話しておわっているためです。
おそらく記事を書いた人と見出しをつけた人が別々のためこのようなタイトルになっているのだと思われますが、そもそもの話として見出しになっているWHOの案内は一般人に向けたものではありません。
(略)
つまり私たちのような一般人向けのものではありません。これをもって「布マスクはどんな状況でも勧めない」と一般論のように取り上げるのは不適切ではないでしょうか。この「布マスクは効果がない」論を補強するものとして、ネット上では医療用マスクと布マスクの効果を比較した医学論文がよく取り上げられています。
この論文はベトナムの病院において、医療従事者を勤務中はつねに医療用マスクをつけるグループ・同布マスクのグループ・マスクのつけ外し自由の3つのグループにわけ、呼吸器疾患・インフルエンザ・ウイルス性呼吸器感染症にどれだけ感染したかを調べたものです。
その結果、つねに布マスクをつけていたグループの感染率が有意に高いことがわかったとまとめられています。また、マスクのつけ外し自由のグループ内で医療用マスクのみをつける人、布マスクのみをつける人にわけて比較したところ、やはり布マスクのみをつけるグループの感染率が高かったとのことです。
この結果をもって「布マスクは効果がない」とされているのですが、この論文は医療従事者における医療用マスクと布マスクの効果を調べたものであって、布マスクとマスクをまったくつけない人を調べたものではありません。
ちなみにマスクのつけ外し自由のグループでは、そもそもマスクの着用率が非常に高かったとのことです。このほか「布マスクはどんな状況でも勧めない」の反論として、WHOタイが2020年3月26日に発表したレポートもよく引き合いに出されています。
WHOタイのレポートでは「公衆への勧告と助言」として「具合が悪い場合は、布か紙のマスクを着用してください」と案内されています。
(略)
さまざまな情報が流れており混乱しそうですが、簡単にまとめるとこうです。WHOが布マスクを勧めないのは医療従事者
医療用マスクと比較して布マスクの感染リスクは高い
布マスクはきちんと洗浄・乾燥しないと汚染される
最近のWHOレポートでは具合が悪い人に布・紙マスクを勧めている
布マスクは手についたウイルスが口や鼻に触れるのを防げる
布マスクは他人にうつさない効果を期待できるというわけで布マスクの効果は医療用マスクと比較すると低くなりますが、他人にうつさないためにも布マスクをつけましょう!
(略)
コロナ対策に限らずマスクの感染防止効果について常に議論が混乱しているのは、個人防衛と集団防衛について混同して語られているからではないかと思います。
大前提として布マスクよりも神マスクの方が感染防御力は高いのも事実ですが、マスクをつけないよりは布マスクでもつけた方が感染防止に役立ちます。
ただ多数の患者に関わる医療現場の場合感染リスクを低下させるのでは不十分で、完全に感染を防がなければならない以上、布マスクでは不十分だと言うことです。
この点で感染リスクをある程度でも下げたいからと、一般の市民がマスクを使うのとでは全く意味が異なることをまず認識しておかなければならないでしょう。
そしてより重要なこととして、布マスクであれ紙マスクであれ、感染者がつければ周囲にウイルスをまき散らすのを減らすことが出来るとされている点です。
今回のコロナ騒動では特に無症状や軽症でウイルスを排泄している人が感染源となっている危険性があるのですから、これは非常に重要な効果と言えますね。
興味深いのが今年の冬はインフルエンザの患者が少なかったと言われることですが、コロナへの対策がインフルエンザ予防にも役だった可能性があります。
日本はもともと衛生上の要請で手洗い文化があり、特にこの時期花粉症絡みでマスク装着も定着していますから、引き続く粛々と手洗いマスクを継続すべきでしょうね。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 「地域枠離脱者は専門医認定せず」は初めの一歩になるか(2020.07.22)
- 深夜にラーメンを食べさせてくれる介護施設は確かにありがたいのですが(2020.06.22)
- コロナ大規模抗体検査の結果公表、やはり医療関係者は陽性率が高かった(2020.06.15)
- コロナ感染症においても再燃する陰性証明・治癒証明問題(2020.06.09)
- 早くも語られ始めたコロナ後の医療危機(2020.06.01)
コメント
1951年以前はBCG接種はしていないはず
高齢者は危ないってことかな
投稿: | 2020年4月 7日 (火) 12時34分
個人的にはコロナ感染とRA系降圧薬との関係がもっとも気になりますが、BCG接種歴なども含めて早急に検証いただきたいですね。
投稿: 管理人nobu | 2020年4月 8日 (水) 17時42分