« 毎日新聞がまたまた謝罪 | トップページ | 今日のぐり「餃子の王将 国道太子店」 »

2008年9月 2日 (火)

「マスゴミ」と呼ばれ続けているのはそれだけの理由が…?

どうもこのところ医療ネタとマスコミネタに話題が偏っている気がするんですが、それだけネタが幾らでも涌いて出る状態なんですから仕方がないですかねえ…
今日はマスコミの自意識というものが垣間見える興味深い記事を紹介しておきます。

「マスゴミ」と呼ばれ続けて

 ここ数年,筆者は友人たちの間で「マスゴミ」と呼ばれ続けている。
 具体的にはこうだ。

筆者「最近,△×が流行ってるよね」
友人A「どうせお前らマスゴミの情報操作だろ」
筆者「…」

友人B「何か凶悪事件が起きるとすぐにネットやゲームのせいにする。これだからお前らマスゴミは」
筆者「…」

 筆者と友人は敵対関係にはない。筆者が特別横柄な態度を取っているわけでもない。彼らはITの最前線で活躍しているということもあり,仕事絡みの情報収集も含めて,よく話すし,よく飲む。普段は普通の友人たちだ。ただ,彼らが抱くマスコミに対する不満につながりそうな話に差しかかると,いつもこうなる。

タイトルから冒頭の一文を見れば近ごろ流行りの自虐ギャグかとも思いますが、読んでみれば別な意味で笑えるというなかなかの力作です。
全体で3ページにわたる記事ですので順番を追って見ていきますが、まず話題になっているのが彼らマスコミの持つダブルスタンダードに対する批判です。

 上記の指摘を受けたのは,毎日デイリーニューズの問題が話題になっている最中だった。当時,毎日新聞に対する批判が掲示板やブログ,ネットメディアに偏っていたことが「マスコミは同じマスコミに甘い」という主張の根拠になっていたと思われる。「マスコミは謝らない」という指摘も,この問題についての毎日新聞の高圧的とも取れる謝罪手法が背景にあるのだろう。

 ただ,筆者の感覚では,マスコミが同じマスコミに対する報道で筆力を緩めることはないし,謝罪についても,事実と異なる記述をした際などは即座に訂正をして謝罪する。従って,筆者はこれらを省いて導き出される友人たちのマスコミ批判は,「ダブルスタンダードがある」「ネットの情報の方が信頼できる」---という2点に集約できると考える。

待て待て待てい!結局のところ毎日捏造問題に関するダブルスタンダード批判に対しては何一つまともな釈明もないじゃないか(苦笑)。
他人に対しては頭を下げようが土下座しようが「心からの謝罪になっていない」と追い回す人々が、同じ業界の犯罪行為に対しては通り一遍の釈明を額面通りで受け取って是としていることを世間では「ダブルスタンダード」と呼んでいるのですがねえ。

朝日は珊瑚落書き事件についてまともな謝罪をしたつもりですか?
TBSはオウム問題に関してまともな謝罪をしたつもりですか?
毎日はアンマン空港クラスター爆破事件についてまともな謝罪をしたつもりですか?

別に彼らの内部基準ではあれで誠実に対応したつもりだと言うならそれでもいいんですが、この場合問われるべきは謝罪を受け取る側がどう感じるかなんじゃないですか?
彼らが日頃ワイドショーでやっている聞くに堪えない他者への糾弾と同様の基準でこれら同業者の不誠実さもバッシングするか、あるいは同業者に対するぬるい追求と同じ水準を他業界にも適応するか、いずれも行なっていないからダブルスタンダードと言われているんですよ?

 しかし,本当にそうなのだろうか。友人たちにマスコミは本当に不要なのかと聞いてみると,次のような言葉が返ってきた。

友人A「お前らマスゴミは事実だけ報道していればいいんだよ」
筆者「…」

 正直,当初はこのぶっきらぼうな物言いにカチンときた。また,「事実だけ」という表現から「それ以外のことはすべて不要」という含みを感じ,不快感を覚えた。

 ただ,この発言をきちんと咀嚼(そしゃく)すれば,間違ったことは言っていない。

 マスコミの強みは,記者という肩書き1つでさまざまな話題の当事者,つまり一次情報に接しやすいところにある。一次情報からしか知り得ない事実を拾い上げることは,マスコミにしかできない最も重要な役割の1つだ。
(中略)
 そう考えると,「ダブルスタンダード」に対する友人たちの厳しい批判は,マスコミに対する期待を裏返しにしたものと見なすこともできる。「ダブルスタンダード」の存在は,「fact(事実)」とその積み重ねというマスコミの本質を誤らせるものだからである。

いきなり自画自賛かいっ!という突っ込みは置くとしても、この後に続く取材活動とダブルスタンダード問題に対する彼らの認識が興味深いのですね。

 マスコミがダブルスタンダードに陥る誘惑には,例えば,以下のようなものがある。

 筆者は以前,ある取材先から出入り禁止を申し渡されたことがある。書いた記事が気に入らないというのだ。記事はこの取材先を批判するものだったが,内容に間違いはなかった。また,ある知り合いの記者は,取材先からその記者が所属する媒体への広告出稿を止められたことがある。同じく,取材先が記事の内容を気に入らなかったからだ。こちらも記事の内容に間違いはなかったという。

 「取材源を確保しておきたい」「広告出稿を維持させたい」---。事実を報道するという本質を貫くならば,こうした誘惑に負けてはならない。しかし,友人たちの指摘通り,マスコミがダブルスタンダードに陥る誘惑は,末端の記者の間にいくらでも散らばっている。
(中略)
 ダブルスタンダードの誘惑に負けない公平な報道をするには,記者たちの日ごろの取材姿勢によるところが大きい。難しいだろうが,堅い意志を持って継続的に一次情報に触れつつ,公平な視点で事実を報道し続けることを心がけるしかない。

ええと、彼らの認識ではマスコミのダブルスタンダード問題は現場の記者達の意識に責任を帰すべき問題であるということのようです…
なにかもう、あまりに認識が違いすぎてどう突っ込むべきやら迷うのですが、ここで注目しておくべきはこの一文でしょうか。

記事の内容に間違いはなかった

俺たちは事実を書いているんだから問題ないとは、彼らが全く問題意識を持っていないことがよく判る一文だと思いますね。

たとえば彼らがよく使う「一方の主張だけを取り上げる」形で自ら何かを主張するというやり方、更には一歩進んで自らの主張を補完するための捏造までするというやり方。
まさに件の毎日新聞が奈良において行ったことがこれに相当するわけですが、驚くことに彼らの感覚ではこれは受賞に値するほど称讚されるべき行為らしいのですね。

あるいは「数ある情報の中から特定のものだけを取り上げて流す(=別な何かを意図的に隠す)」ことで自らの主義主張に不都合な何かを秘匿するやり方。
報道における実名主義を標榜しているはずの朝日新聞某在日民族系の犯罪についてだけは頑なに偽名主義を押し通しているという一例を挙げるだけで十分でしょう。

これらも現場の記者の心がけの問題なのですか?

彼らにとっては「記事の内容に間違いはなかった」で全て終わりなのでしょうが、問題は今や世間がそれを認めなくなっていることではないのですか?
毎日新聞の行為が批判されるべきなのは社やマスコミの内規に違反したからですか?そうじゃないでしょう?何か根本的な部分で問題点の所在を勘違いしているんじゃないですか?

あるいはこうも言えるかも知れません。
彼らが必死になって代弁しているつもりの一般大衆の声なるもの、その場所に本当に実体としての一般大衆が存在しているのかということです。
彼らの脳内でのみ存在する声なき声の代弁者を自認して「読者(視聴者)が求めているんだ!知る権利だ!」と好き放題やったところで誰がまともに相手にしますか?

後半は「ネット上にこそ真に迫る事実がある」という批判に対してマスコミの役割を強調するという、今どき一体どこの国策メディアのプロパガンダよ?と思うような内容。
特に見るべきところもないまま、記事はマスゴミ批判とはマスコミに対する期待感の裏返しなのだと自画自賛して終わります。
まあ、その…金持ち喧嘩せずと言いますが、日本全体が冬の気配濃厚な今の時代にこうまで脳天気でいられる職業というのはある意味でうらやましいのは確かなのでしょう。
最後に当の記事から以下の一文を引用して彼らに対する言葉としておきます。

筆者は取材先との信頼関係の構築こそ重要と考える。取材先の主張したい自分たちの強みや抱えている課題などに耳を傾け,こちらからも取材先に情報を提供し,誠実に取材先の今ある姿を理解しようと努める。そうすれば,記者と取材先の間には一定の信頼関係が生まれる。その上での批判は,大抵の場合「書かれちゃったけど,事実だからしょうがないな」と取られることがほとんどだ。これが成り立たない場合,取材先の対応に問題がある場合もあるが,記者の取材姿勢に問題があることの方が多いのだろう。

|

« 毎日新聞がまたまた謝罪 | トップページ | 今日のぐり「餃子の王将 国道太子店」 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

筆者の言う通りだと思います。
一日中働いている記者の方々にマスゴミという
レッテルを貼るなど、
これほど失礼な事はありません。
批判をしている輩には、2ちゃんねるなどのネットの情報源にもマスコミと深い関係があることを知っていただきたいと思います。
長文ですみませんが、
最後に、お仕事お疲れ様です。

投稿: | 2016年2月25日 (木) 22時07分

13年前の記事にこんにちは
たまたま引用元の記事を見つけて、その被害者ヅラぶりの気持ち悪さに苛立っていたところ貴サイトに辿り着きました
とてもスッキリしました、書いてくれてありがとう!

投稿: | 2021年8月23日 (月) 07時02分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マスゴミ」と呼ばれ続けているのはそれだけの理由が…?:

« 毎日新聞がまたまた謝罪 | トップページ | 今日のぐり「餃子の王将 国道太子店」 »