2020年7月26日 (日)

今日のぐり:「にぼし家」

先日報じられていたのがこちらのニュースです。 炎が迫るバルコニーで放り投げられた3歳児、元フットボール選手が見事キャッチ(2020年7月11日テックインサイト) アメリカのアパートで火災が発生し、バルコニーに追い詰められた母親が3歳の息子を地上にいる男性めがけて放り投げた。その瞬間、元フットボール選手だった別の男性が現れて無事に男の子をキャッチした。しかしその後、母親は部屋に残された娘を救出するために戻り、娘は助かったものの母親は亡くなってしまったという。『The Sun』『Mlive.com』などが伝えた。 今月3日、米アリゾナ州フェニックス市のアパートで火災が発生した。友人の部屋にいたフィリップ・ブランクスさん(Phillip Blanks、28)は「火事だ」という叫び声を聞き、裸足でアパートの外へ飛び出した。外からアパートを見上げると、大きな炎と煙に包まれたバルコニーに親子の姿があった。のちにレイチェル・ロングさん(Rachel Long、30)と3歳の息子だったことが分かったが、目撃者によるとこの時点でレイチェルさんの身体に引火しており、緊迫した状況だったという。バルコニーの真下では男性が待機しており、子供をキャッチするのを待ち構えていた。フィリップさんは下にいた男性が受けとめることができないかも知れないと直感で判断し、子供が落とされる瞬間に走り出して間一髪で男の子をキャッチした。 その瞬間について、フィリップさんは「一瞬の出来事だったのではっきりとは覚えていません。キャッチしようと走り出した時にはその男の子しか見えていませんでした」と明かしている。実はフィリップさん、元アメリカ海兵隊員で現在はボディガードとして働いている。高校時代にはフットボール選手として活躍しており、日々のトレーニングやボールをキャッチする経験が功を成したようだ。「まさに私のやるべきことでしたね。キャッチの仕方も分かるし、何より人を助けることが私の仕事です」とフィリップさんは語っている。(略) 残念ながら母親は助からなかったそうですが、何にしろ子供だけでも助かって良かったと言うべきでしょうか。本日はフィリップ氏の活躍に敬意を表して、世界中からまさに危機一髪と言うべき危険な状態を報じるニュースを紹介してみましょう。 80代、クマに襲われ「吹っ飛ばした気が」(2020年7月17日日テレニ...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2020年7月22日 (水)

「地域枠離脱者は専門医認定せず」は初めの一歩になるか

以前から義務年限を途中離脱するなどその存在意義が危ぶまれるところも多かった医学部の地域枠に関して、先日厚労省からこんな注目すべき対策が打ち出されてきたと報じられています。 「専門医認定せず」、都道府県の同意なき地域枠離脱防止策(2020年7月17日医療維新)  厚生労働省は7月17日、医道審議会医師分科会医師専門研修部会(部会長:遠藤久夫・学習院大学経済学部教授)に対し、従事要件が課されている地域枠医師等について、離脱防止のため、都道府県の同意を得ずに専門研修を開始した者については、日本専門医機構の専門医認定を行わない方針を提案、了承を得た。認定する場合も、都道府県の了承を得ることを必須にする。7月中にも都道府県の地域医療対策協議会に諮り、意見を聞いた上で国として同機構に正式に要請、2021年度専門研修開始分から適用される見通し(資料は、厚労省のホームページ)。  医師不足対策として、2008年度以降、医学部の地域枠は増加。2020年度研修開始の専攻医の場合、地域枠制度利用者は973人で、地域枠離脱者は15人(1.5%)。日本専門医機構の専門研修システムでは、「地域枠」であるかどうかを自己申告する欄があるが、「いいえ」と回答したのは11人、「未登録」4人。15人のうち、都道府県の同意を得た離脱者は9人だが、同意を得ない離脱者も6人いた。2019年度の736人中、29人(3.9%)からは減少したものの、離脱防止は完全ではない。  具体的には、▽専門研修システム登録時に本人の同意を取得した上で、地域枠離脱に関する都道府県の同意の有無について、専攻医募集時および研修開始後に日本専門医機構が都道府県に対して確認、▽研修開始後に都道府県の同意を得ていないことが判明した場合は、専門研修中に従事要件を満たした研修を行うよう、プログラム統括責任者が指導し、ローテーションにおいても変更することを含め配慮するよう努める――という対応を行う。それでもなお、「都道府県の同意なき地域枠離脱」に該当する場合には、専門医として認定しない。  委員からは、地域枠の離脱医師に対し、「地域枠として入学するときに、相当の説明を受けているはず。嘘をついて、専門研修を受けるのはとんでもない。約束違反に対しては、厳しく取り締まった方がいい」(全国市長会会長、相馬市長の立谷秀清氏)など、厳しい対応をすべきとの...

» 続きを読む

| | コメント (2)

2020年7月 8日 (水)

大学病院が医局員の給与カットを要請

このところのコロナ騒動で開業医、勤務医ともに大きく収入減少を来していると言いますが、特に売り上げ減少が収入源に直結する開業医では深刻で、クリニック閉鎖に追い込まれるケースも発生しているようです。他方勤務医にとってもボーナス削減を迫られたなど悲しい話もありますが、特に非常勤医や期間契約の場合解雇や契約打ち切りと言った深刻な事態に至りがちで、生活設計が狂ったと言う先生もいらっしゃるようです。一部にはこの際にと問題ある医師の首を切っているだけだとの声もあるようですが、それだけではすまない話なのではないかと思わされるのが、先日出ていたこちらのニュースです。 医局が関連病院に申し入れた「給与3割カット」(2020年7月6日日経メディカル) 首都圏の大学病院で外科系の医局に所属するC氏は現在、大学病院に籍を置きつつ、基本的には少し離れた地方にある大学の関連病院で診療を行っている。 コロナ禍でこの関連病院の患者数は減った。特に、軽症の救急受診が激減し、C氏は平時の忙しさからやや解放されていた。そんな中、C氏が所属する医局からこの関連病院に提示されたのが、医局から派遣された医師の30%の給与減だ。 「この話は『給与を減らしてもいいから医局員の雇い止めだけはしないでくれ』という名目で、医局から申し出があったもの。患者が減って関連病院の経営も苦しいはずなので、医局の意図はよく分かる。ただ、私達としては単純に収入が減ってしまった」とC氏。結果的に月25万円ほどの収入減になったという。当時は、スポットで入れるアルバイトもほとんどなく、減収を埋め合わせることはできなかった──。  日経メディカル Onlineでは医師会員を対象に2020年6月3日~6日に「コロナ禍での収入変化に関するアンケート」を行い、3992人から回答を得た。そのうち大学病院を主な所属先としている医師475人に対して、COVID-19によって医師としての収入が月額ベースでどう変化したか聞いたところ、半数超の51.6%が収入減少に見舞われていた(図1)。中には、上記のように医局の意向で「給与減」が決まった医師もいる。 アンケートに回答のあった医師全体で、収入が減少していたのは39.8%、民間病院の勤務医では30.4%だったことを踏まえると、大学病院の勤務医は他の職場と比べてコロナ禍で給与を減らした割合が大きいといえる(参考...

» 続きを読む

| | コメント (1)

2020年6月22日 (月)

深夜にラーメンを食べさせてくれる介護施設は確かにありがたいのですが

先日話題になっていたのがこちらのニュースですが、各方面から意見が提示されなかなか興味深い議論になっているのではないかと思います。 深夜に96歳の男性が「ラーメン食べたい」と言ったら、どうしますか?(2020年6月6日Buzzfeedニュース) まずは、難しいことは考えずに、この動画を見てほしい。 ラーメンのスープをすすって一言。「あーうめっ」脇で、この近藤角三郎さん(96)の様子を見守っていた付き添いの金子智紀さん(25)も笑顔になる。「ね?これでいいじゃないですか。この声さえ聞ければ、これでいいんだってわかるでしょう?」 近藤さんは1ヶ月前、半年の病院生活から退院したばかり。入院中はペースト食しか食べられなかった。今は、神奈川県藤沢市の看護小規模多機能型居宅介護「ぐるんとびー駒寄」で一時滞在しながら、リハビリを受けている。この近藤さんがラーメンを楽しむ姿を巡って論争が起きているのだ。 「夜中のラーメン」の動画が炎上 記者が近藤さんの取材をしてみたいと思ったのは、事業所を経営する株式会社「ぐるんとびー」の代表取締役で理学療法士の菅原健介さんがツイートした動画が炎上しているのを見たのがきっかけだ。10日前までペースト食だった利用者の求めに応じて、深夜に、普通のラーメンを提供している。この姿に、介護関連の専門職が批判の声をあげた。(略)でも、実際にラーメンを食べているこの男性の美味しそうな表情はどうだ。OKサインを指で作って喜んでいる。自分だったら、「もう深夜ですし、ラーメンは食べることができないか今度検討してみますから、今は我慢してくださいね」と言われるのがいいか。それとも今、作ってもらって味わえるのがいいか。深夜のラーメンはうまい。その後、Twitter上で対話が生まれ、利用者の「食べたい」に応えるための努力があったことを理解し合うところまで達したのもさすがプロだなと思った。(略)近藤さんがラーメンを食べるまでを知っている介護福祉士の斎藤恵さんが、5月1日の退院直前に菅原さんと病院に顔合わせに行った時のことを教えてくれた。「病院からはペースト食の指示が出ていると聞きました。でも、近藤さんにうちのパンフレットを見せると、お弁当を食べている利用者さんの写真を指差しながら『うまそうだな』と言ったのが第一声でした。近藤さんの場合は、食が生きる意欲につながるのではないかと気...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2020年6月21日 (日)

今日のぐり:「うなりや」

犬の散歩をしていて事件に遭遇すると言うことは日本でも報じられることがありますが、こちら海外の事例です。 「名乗るほどの者では…」 イヌと散歩中の男性、容疑者逮捕に一役(2020年3月9日ロイター) オーストラリアで、イヌを散歩させていた男性がお手柄。盗難車を乗り捨てて逃げていた容疑者をタックルで阻止し、警官を手助けした。 警察は、名乗らないまま立ち去ったこの男性に感謝を伝えたいとして探している。 その状況の一部始終は元記事の動画で一目瞭然なのですが、なお手助けしたのはあくまで男性であって犬ではないと言うことですね…本日は何気なく読み流しているとあれ?と二度見してしまいそうな、少しばかり引っかかりのあるニュースを紹介してみましょう。 孫いないのに“孫から”電話…その後警察官名乗る男から「振り込め詐欺の捜査に協力して」と150万円騙し取られる(2020年6月15日東海テレビ)  孫を装った男から「コロナで仕事が減って困っている」と電話を受けた岐阜県多治見市の84歳の女性が現金150万円をだまし取られました。女性に孫はおらず、一度は電話を切りましたが、その後、警察官を騙る男から電話があり、「振り込め詐欺の捜査に協力してほしい」と騙されたということです。  5月中旬、多治見市に住む84歳の女性の自宅に、孫を名乗る男から「コロナのせいで仕事が減って困っている。おばあちゃんお金を貸して」と電話がありました。 女性には孫がいなかったため電話を切りましたが、数日後、警察官を名乗る男から「それは振り込め詐欺の犯人からの電話です。騙されたふりをして捜査に協力してください」などと電話がありました。 女性は男の指示通り、多治見市内のコンビニから神奈川県内のアパートに現金150万円を宅配便で送り、その後、連絡がないことを不審に思い、15日、警察署を訪れたことで事件が発覚しました。  警察は悪質な特殊詐欺事件として、捜査を進めています。 この種の詐欺事件も新手が続々登場しますが、しかし前半部分だけを見ていると愚か者め、で終わっていた話なのですけれどもね。残念ながら少年の自殺報道も今や珍しくはないご時世ですが、こちら全国的に話題になった自殺事件のニュースです。 高校生“拳銃自殺”、銃は本物と確認(2020年6月19日TBS)  東京・八王子市の住宅で拳銃自殺したとみられる15歳の少年に...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2020年6月15日 (月)

コロナ大規模抗体検査の結果公表、やはり医療関係者は陽性率が高かった

ある程度バイアスのかかっているものと思われる民間企業の調査ですが、先日新型コロナ抗体検査の大規模調査結果が公表されていました。抗体検査、陽性0・43% ソフトバンク、4万人対象 医療従事者は高い傾向(2020年6月10日共同通信)  ソフトバンクグループ(SBG)は9日、社員や協力を得た医療機関などを通じ約4万4千人を対象にした新型コロナウイルスの抗体検査を実施した結果、0・43%の人が陽性だったと発表した。医療従事者の陽性率は1・79%で、ソフトバンク社員などの0・23%よりも高い傾向を示した。国内で最大規模の抗体検査とみられ、単純比較できないが、これまでの海外の検査例よりも陽性率が低い結果となった。 感染の診断に使われるPCR検査では陰性だったにもかかわらず、抗体検査では陽性が出たケースが複数あった。インターネットのライブ中継で解説した国立国際医療研究センターの大曲貴夫(おおまがり・のりお)国際感染症センター長は「(それぞれの)検査を組み合わせることが必要。症状のある人が早く検査を受けられる環境づくりが最優先だ」と述べた。  抗体検査は5月12日~6月8日に実施。SBGや取引先の社員など3万8216人に加え、医療従事者5850人を対象にした。陽性者数はそれぞれ86人と105人だった。(略) 爆発的な感染拡大が起きた米ニューヨーク市では、抗体陽性率が平均で約20%という報告がある。スペイン政府は6万人を対象に行った抗体検査で陽性率が約5%だったとの暫定結果を5月に発表している。(略) 医療従事者5850人抗体検査、陽性率は1.79%(2020年6月10日医療維新)  ソフトバンクグループは6月9日、グループ各社従業員や医療従事者ら計4万4066人を対象に実施した新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の抗体検査結果の速報値を公表した。医療従事者5850人のうち105人が陽性となり、陽性率は1.79%だった。職種別では、受付・事務等が2.0%、医師が1.9%、看護師が1.7%などの順だった。全体では191人が陽性となり、陽性率は0.43%。医療従事者を除くと0.15%と下がる。PCR検査の結果が陰性でも、抗体検査で陽性となった例もあった。  検査はグループ内の感染状況を把握するとともに、社会貢献などのために、医療機関や取引先を対象とし、2020年5月12日~...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2020年6月13日 (土)

今日のぐり:「丸源ラーメン 福山神辺店」

痴漢対策で昨年は大手メーカーの痴漢対策ハンコが話題になりましたが、今年も新たなアイデアが誕生しています。 JR東は通報アプリ実証実験 痴漢防止へ各所で広がる対策(2020年3月30日産経ビズ)  恐怖や羞恥心で声を上げられない被害者の弱みにつけこむ卑劣な痴漢行為。その約7割は、電車内や駅構内で起きているとされる。「負担を感じずに痴漢被害を伝えられないか」。そんな発想のもと、JR東日本が2月、スマートフォンの専用アプリで被害を通報する実証実験を始めた。被害者側の視点から痴漢を防ぐアイデアや取り組みが広がりつつある。(松崎翼)  「最初は電車の揺れに合わせるように触り、徐々にエスカレートしていく。声を上げられるのは10人に1人くらいだ」 痴漢撲滅に取り組む一般社団法人「痴漢抑止活動センター」の松永弥生代表理事(54)は指摘する。混雑した車内では体が密着せざるを得ないなど、痴漢か否かの線引きが難しいケースもあり、被害を受けても泣き寝入りしてしまうケースは多い。  こうした中、JR東は2月下旬から被害の多い埼京線(大宮-新宿間)で、痴漢を通報する専用アプリの実証実験を始めた。アプリで被害を報告すると車掌がタブレット端末で確認し、「○号車のお客さまより、痴漢の通報がありました」などと車内放送する。 痴漢の発生をリアルタイムで乗客全員に知らせることにより、抑止効果が狙えるとみている。スマホの操作は目立つこともなく、被害者が躊躇(ちゅうちょ)なく通報できるというメリットもある。 JR東は列車内などを中心に防犯カメラを拡充し、専門部署で集中監視。テロなどを含めた非常時には画像を警察に伝送するシステムを導入するなど、安全や安心の確保を急いでいる。  警視庁によると、平成29年中には痴漢(迷惑防止条例違反)は約1750件発生。このうち午前7~9時の通勤通学時間帯に約3割が集中して起きている。警視庁生活安全特別捜査隊の斎藤ひとみ隊長も「痴漢は被害者にとって大きなストレス。鉄道事業者ともさらに連携を深め、被害を減らしたい」と力を込める。(略) いわゆる痴漢えん罪防止のためにも車内防犯カメラは有効だとも聞きますが、今回のコロナ騒動で混雑が緩和され多少なりとも被害が減少したことを願うところです。今回は日常生活に潜む様々なトラブルや不便に関連して、それがあればちょっといいかも?と思わせる新た...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2020年6月 9日 (火)

コロナ感染症においても再燃する陰性証明・治癒証明問題

コロナウイルス感染症について、先日は厚労省からようやく唾液でのPCR検査を容認するとの発表があり、今後はPCRの検体採取もずいぶんと安全かつ簡便に行えるようになるのではないかと期待されるところです。その一方で岐阜県では県内医師の7割以上が保健所に検査を断られたことがあるとの調査結果が公表されていて、「医師が必要と思ったら全て検査をしている」との従来の県の発表と食い違いが注目されています。ともかくも国としても検査自体は増やしていく方針と伝えられていますが、このところPCR検査の限界を思い知らされる報道も相次いでいるようです。 新型コロナ:新型コロナ 無症状でPCR「非効率」 発症前日、陽性的中33% 米チーム研究(2020年6月1日毎日新聞)  新型コロナウイルスの感染者が、発症する前日にPCR検査(遺伝子検査)を受けても、「陽性(感染者)」と判定されたのは3人に1人にとどまるとの分析を、米ジョンズ・ホプキンズ大のチームがまとめた。発症4日前では皆無だった。新型コロナは発症前でも感染力が強く、症状のない人も広く検査すべきだとの声もあるが、PCR検査だけでは感染者の特定に非効率で、今後、慎重論も出そうだ。  チームは、欧米や韓国などで行われた7研究(患者数計1330人分)のPCR検査データを基に、発症前後で感染者を陽性と判定できるかどうかを分析した。 その結果、発症4日前に陽性だったのは0%で、前日でも33%にとどまることが分かった。発症日でも62%で、3人に1人は陽性と判定されなかった。的中率が最も高くなったのは発症3日目の80%で、それ以降は低くなった。 理由について、ウイルス量の変化や検体の採取方法上の課題が考えられるという。チームは「PCR検査だけに頼らず、医師の判断や濃厚接触の有無などを総合的に検討することが重要ではないか」としている。 成果は5月13日付の米内科学会誌(電子版)に掲載された。【渡辺諒】  ◇検査拡大に慎重論も 専門家「高額費用無駄の恐れ」  発症前にPCR検査を受けても感染者の特定が難しいことが明らかになった。感染対策を目的に症状がなくてもPCR検査をすべきだとの声が医療機関などから上がり、検査を広げようとする動きがある。だが、発症前に感染者が「陽性」と判定される割合は少なく、「陰性」でも感染者が紛れ込む可能性も大きく、感染していないことの...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2020年6月 7日 (日)

今日のぐり:「牛角 岡山津島店」

先日話題になっていたのがこちらの奇怪な事件です。 「一体なぜ?」走行車のフロントガラスに飛んできた亀が突き刺さる(2020年5月28日テックインサイト) (略)米ジョージア州サバンナ在住のラトーニャ・ラークさん(Latonya Lark)が、Facebookに事故の写真を投稿して人々を驚かせた。車のフロントガラスに突き刺さったままの亀が捉えられており、体長約30センチ近くあるその亀は、車めがけて飛んで来たそうだ。 事故が起きたのは今月12日正午過ぎのことで、ラトーニャさんと兄弟のケヴィン・グラントさん(Kevin Grant)は地元付近のハリー・S・トルーマン・パークウェイを車で走行中だった。運転していたラトーニャさんの目に塊のようなものが飛んで来るのが見えたためすぐに減速し、ケヴィンさんに「レンガが飛んで来る!」と叫んだという。その叫びとほぼ同時に、フロントガラスに大きな衝撃があった。ラトーニャさんは車を安全な場所へと停車させてフロントガラスを確認したところ、激突したのはレンガではなく亀だったことが判明した。この亀はケヴィンさんが座っていた助手席前のフロントガラスに身体半分が突き刺さった状態だった。(略)2人はその後、警察に通報してチャタム郡警察が対応することとなった。警察官は「フロントガラスがもう少し薄くて、亀が飛んでくる瞬間に減速していなかったら、悲惨な状態になっていた」と非常に危険な状態にあったことを伝えたそうだ。車はフロントガラスの破損がひどかったこともあり、牽引して移動しなければならなかったという。飛んできた亀はまだ息があったため警察官に毛布で包まれて、怪我の治療のため地元の救急動物医療センター「サバンナ・アニマル・ケア」へと連れて行かれた。 ラトーニャさんは今回、車を破損させた亀について次のように語っている。「亀を訴えることはできないし、弁護士だって頼めないわけだから結局、車の修理代は自腹ってことになってしまったの。もう身震いしちゃうわ。」そして車の修理を済ませたラトーニャさんは今月21日、Facebookに今回の事故のことを綴った。しかし多くの人が亀がどこから来たのか頭を悩ませたようで、「一体どうして?」「なんてクレイジーな」といった声が見受けられた。ラトーニャさん自身は今回の出来事について、前方を走行していた車が路上にいた亀をはね飛ばし、それがフ...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2020年6月 1日 (月)

早くも語られ始めたコロナ後の医療危機

先日はコロナ診療に従事する医療関係者に感謝するためブルーインパルスが飛んだそうですが、その医療界隈では早くもコロナ後の医療のありようが危機感を持って語られています。 地域医療は「6月危機」 院内感染を警戒し外来離れ、減収続出(2020年5月29日産経新聞)  新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、病院や診療所が経営悪化に直面している。患者受け入れに伴う感染防止対策の費用負担のほか、院内感染を警戒した外来患者が受診をためらう状況が続き、減収に陥るケースが各地で続出。流行の第2波、第3波が危惧される中、閉院を検討する医療機関も出てきており、地域医療は「6月危機」の試練にさらされている。  「感染患者、疑い患者を受け入れているか否かにかかわらず、圧倒的に多くの医療機関で患者減、収入減が起きている。資金破綻するか、借金漬けになるかという重大な局面にある」 約1770の病院や診療所などが加盟する「全日本民主医療機関連合会」の山本淑子(よしこ)事務局次長は28日、厚生労働省内で開いた会見で危機感をあらわにした。加盟事業所が所属する医科法人を対象にした3、4月の実績調査(111法人集計分)では6割強が「経営へのマイナス影響が深刻」と回答。約半数は影響が長引けば「上半期のうちに資金破綻する」と答えた。 ある病院では一般病棟の一部を感染患者らの受け入れ専用に転換。個室対応が必要でベッド数は33床減ったが、実際に入院したのは4人だった。感染防護具の費用負担や、感染防止対策で確保した職員用アパートの借り上げ代なども加味すると、合計1億円を超える減収となったという。 感染拡大で各種健康診断がストップしたことの影響も甚大で、「健診事業が中心なため、4月収益は前年同月比で75%減。5月に至っては収益ゼロの見込み」との報告もあったという。調査では6割を超える法人が、緊急融資を実施もしくは予定していた。  診療所にも逆風が吹く。 「一般患者との動線を分けることはできず、感染患者を受け入れるのは困難な状況だ」。よしだ内科クリニック(東京都練馬区)の吉田章院長は新型コロナ対応の限界をこう訴える。 都内で感染患者が増え始めた3~4月ごろから、一般の外来患者が減少。感染リスクを避ける心理が働いているとみられるが、高齢患者らの体調の変化を見逃さないかと不安が募る。 手術などが必要な患者らを紹介してきた...

» 続きを読む

| | コメント (0)

«今日のぐり:「とんかつ椰子」